GALLERY

ギャラリー

220223火おこし講座&焚火会

講座の感想

1:火おこしについては、テレビやYouTubeでは見ていたものの、なんだか難しい?道具は何をそろえるの?どんな道具が必要なの?といった疑問がありましたが、この講座で一気に解消できました。それぞれの道具の特徴や、得手、不得手も分かるので、自分で購入するなら、どんな道具やアイテムを揃えれば良いかも、丁寧に教えていただけます。何より、純粋に楽しく、お腹も心も満たされて、あっという間の半日でした。ありがとうございました。

2:先生、楽しくて勉強になる時間をありがとうございました。

家族で参加させて頂きましたが、子供達もはじめての火起こし体験が楽しかったようです。誰でも手に入る身近な物での火起こしはこれから起こりうる自然災害対策などにも使えること満載でした。家族でいざという時の知識や技術を学ぶにはぴったりの講座でした。楽しい時間をありがとうございました。

スタッフコメント

火おこし講座には、講座史上最年少の5歳の女の子が参加し、見事に火おこしに成功しました。講座では、火起こしの基本的な方法や火おこしに必要な材料の説明がありました。参加者たちは、薪をバトニングし焚き付けを作り、ナイフワークで加工したフェザースティックなどを使って、火おこしに挑戦しました。
最初はうまく火がつかず、何度も試みるも失敗が続きましたが、講師の指導を受け、参加者たちは焦らずにコツをつかみ、ついには炎を起こすことに成功しました。特に、講座史上最年少の女の子は、年齢に負けずに自信を持ってチャレンジし、見事な火おこしを披露しました。
続いて行われた焚火会では、参加者たちはウィンナーを串に刺して直火焼きを楽しみました。暖かい炎を囲みながら、ウィンナーの香ばしい匂いが漂い、皆でわいわいと楽しい時間を過ごしました。
そして、シェラカップでタコとブロッコリーのおひとり様アヒージョが振る舞われました。シェラカップに入れられたタコやブロッコリーには、オリーブオイルやガーリック、パプリカなどが加えられ、熱々で美味しいアヒージョが完成しました。
火おこし講座と焚火会は、参加者たちにとって貴重な体験となりました。自分たちで火を起こすことや、自然の中で食べる食事の美味しさは格別で、参加者たちは心身ともにリフレッシュできたことでしょう。

会場データ
会場名
大泉さくら運動公園 野外炊事広場
住所
〒178-0061 東京都練馬区大泉学園町9丁目4−4
地図
https://goo.gl/maps/KiQ6XukQ3C7yxY327
URL
https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/koen/undo/oizumisakura.html